ペットと防災。飼い主が準備するべきこと4選。

2023年の「一般社団法人ペットフード協会」の調査より、犬の推計飼育頭数は約684万頭、猫は約907万頭で、合計すると約1,591万頭。子供の数2023年時点での15歳未満の子供の人口は約1,435万人と、ペットの数が15歳未満の子供の数を約40万ほど上回っています。ペットはもはや「家族」そのものと言えるでしょう。

そして災害大国日本で生活する上で、自分の身もペットの身も守ってほしい。そんな思いからこの記事を作成しました。

現代の犬猫の飼育環境としては、室内飼いがメインですね。家の中にいるからと安心している場合ではありません。下記の項目を振り返ってみてください。

①家具の固定

②ガラスの飛散防止

③ペットの安全地帯の確保

④フードの備蓄

①家具の固定

これはペットがいない家庭でも実施しているご家庭は多いのではないでしょうか。

例えば、タンスなどの背の高い家具が倒れないように専用の突っ張りアイテムで天井と家具を固定することや、100円ショップなどに売っている耐震ジェルシートなどを用いる方法。

留守中に大きな家具が倒れ下敷きになったり、テレビの液晶が割れてその破片を踏んだりして怪我をすることを避けます。

家具転倒防止ポール 2本組 突っ張り棒 転倒防止棒 耐震 家具転倒防止 家具転倒防止伸縮棒 つっぱり棒 本棚 家具固定 防災 災害 地震 地震対策 転倒防止 ズレ防止 家具 タンス 食器棚 突っ張り ツッパリ つっぱり つっぱりポール 固定 耐震ポール ブラック ホワイト

価格:2690円~
(2025/10/19 12:06時点)
感想(5件)


一般的な突っ張りタイプですが、2色展開でお部屋に合わせて選択できます。

\ 送料無料/ 耐震ジェルマット 耐震マット 8枚 12枚 テレビ 電子レンジ 冷蔵庫 マット 耐震 本棚 地震転倒防止 食器棚 耐震グッズ転倒防止 地震対策グッズ 耐震対策 地震グッズ 災害対策 家具固定 家具転倒防止マット テレビ転倒防止グッズ 震度7 耐震シート 防災LAB

価格:498円~
(2025/10/19 12:08時点)
感想(10件)


テレビやモニター、電子レンジなどの転倒防止も必須です。

②ガラスの飛散防止

専用フィルムを貼っておけば、ペットのケガ防止に対する有効な対策になります。大きい窓には100ミクロン厚、台風の多い地域では200ミクロン厚を選ぶとよいでしょう。

※割れることを防止するのではなく、割れても周りに破片が飛び散りにくいということです。

HGS05Lガラス飛散防止フィルム 地震対策品防災フィルムL 飛散防止 台風対策92cm×1.85mJIS規格合格品 日本製

価格:2200円
(2025/10/19 12:09時点)
感想(30件)


【飛散防止フィルム】 防災 ガラス飛散防止フィルム GS50 窓ガラス飛散防止フィルム オーダーカット 飛散防止フィルム 窓 ガラス 飛散防止 フィルム 窓ガラスフィルム 飛散 防止 透明 UVカット 紫外線対策 地震 窓ガラス飛散防止 飛散防止シート 防犯 地震対策 台風対策

価格:28円
(2025/10/19 12:11時点)
感想(269件)


貼りたい場所のサイズを測ってオーダーすることもできます。

この辺りはペットを飼っていないお宅でも対応していることかと思います。

③ペットの安全地帯の確保

地震発生時にペットがすぐに逃げ込める場所を用意しておくことも必要です。

囲われていて倒壊のおそれが低い場所:押入れの下段、人のトイレの中など

リッチェル キャンピングキャリーファイン ダブルドア S 犬猫用 キャリー クレート コンテナ【Richell】[おでかけ用品] 防災グッズ 送料無料

価格:4680円
(2025/10/19 12:25時点)
感想(264件)


このようなペットキャリーにひざ掛けなどを敷いてあげて、普段から押し入れやクローゼットに置いておくことで安心できる場所と認識することができます。避難が必要になった場合でもこのまま連れていけるため最適なものです。

飼い主の留守中に災害が起こってしまった場合、ペットはとても不安な気持ちで飼い主の帰りを待つことになります。その不安を少しでも和らげるように家の中に避難場所を設けておき、日頃からペットが自由に出入りできるように開放して、いざというときに逃げ込める選択肢にしてもらいましょう。

④フードの備蓄

これはライフラインが止まって、人間の食料供給もままならなくなる程の災害の場合に備えます。人間の食料がない、つまりペットフードなんて二の次、三の次の優先度まで下がります。これはどうしようもないことです。

人間の食事はいかようにできても、ペットの食事は決まっているものしか食べられません。療養食を食べている子たちや、特定のフードしか食べないなんて子は尚更重要です。

ペットフードは賞味期限も長いため備蓄はしやすいと思います。ただ、備蓄分が多すぎて無駄にしてしまうことを避けたいので、「ローリングストック」を実施します。

日常の中で消費しながら、新しいものをストックしていく方法です。古い物から食べて、新しく購入したものは備蓄分に回すことを繰り返します。

例えば我が家は1.5㎏分1袋のキャットフードを3~5袋常にあるように保管しています。2袋ほど消費したらまた2袋買い足し、常に余剰分が残る仕組みです。新しいフードを買ったからと言って、それを食べさせるのではなく、もともとある方から食べさせていけば賞味期限切れの心配もなくおすすめです。

また、災害時は水がでなくなる場合もあり水分が不足してしまうため、ドライフードだけではなくウエットフードもある程度常備しておくようにします。

ウエットフードはあまり食べない、逆にウエットフードしか食べないなどという子もいると思いますが、非常時に備えて日頃から両方の食べ物に慣れさせておくことも必要です。

賞味期限は物にもよりますが、ドライフードは1年ほど、パウチタイプだと2年ほどです。

メディファス 1歳から チキン味( 500g×12袋)【メディファス】[キャットフード]

価格:4697円
(2025/10/19 12:14時点)
感想(31件)


プリンシプル アダルト 犬用 9kg (4.5kg×2) チキン ドライフード ドッグフード 成犬 総合栄養食 ナチュラル 化学合成材不使用 小分け 大容量 まとめ買い

価格:11748円
(2025/10/19 12:17時点)
感想(0件)


ケース買いやまとめ買いはお得になることも多いため、タイミングを狙って購入するのもいいでしょう。

ペットシーツや猫砂なども同じようにストックは必要です。各家庭で飼っているペットの頭数も違うため、日々の消費量から保管しておくべき量を確認してみてください。

いつ何が起こるかわからない、災害は恐ろしいですが、日頃から備えておくことでいざというときに安心して過ごすことができます。ペットもご自身も、みんな無事でいられることが何よりです。これを機にご自宅の環境を確認してみましょう。

参照

・ペット社会学 Ⅳ.ペット防災学(ペット防災管理士教本)

・環境省 人とペットの災害対策ガイドライン(平成30年3月発行)https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/disaster.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました